真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎の原因と特徴

中耳炎の中には、中耳に白いおからのようなかたまりができる中耳炎があります。先天性と後天性に分けることができ、先天性では皮膚になる組織が中耳に存在し、ゆっくりと成長し、難聴などの症状はかたまりが、大きくならないとでてきません。また、後天性と違い鼓膜を観察するだけでは確定出来ず、中耳専用のCTスキャンで確定診断します。
後天性では発生する確かな原因は、不明ですが、多くの場合は滲出性中耳炎や、鼻すすり鼻炎、などにより鼓膜が中へ落ち込み、そこに、上皮組織がゆっくりと真珠色の固まりをつくっていきます。
そのかたまりを真珠腫といいます。腫瘍では無いのですが、抗生剤などでは消えないだんだんと増える上皮由来組織です。

症状

決して自然治癒が少ない病気で、ゆっくりと真珠腫は大きくなるので、中耳の大事な器官や中耳の周りの頭蓋骨組織を、溶かしてゆきます。具体的には、難聴、めまい、顔面神経麻痺、頭蓋内炎症です。
また、そのかたまりには、独特のくさいにおいがあり、外来診断には、役立つことも有ります。

診断と検査

鼓膜や外耳道を顕微鏡ですみずみまで観察することで侵入部位を特定し、細菌感染の有無などを、調べます。侵入部位によって、めまいを起こしやすいタイプなのか、難聴の程度などをある程度、予想します。また、聴力検査、耳小骨筋反射をし、内耳や、中耳の機能の確認も必要です。さらに中耳を細かく画像診断できる、ターゲットCTは、治療にさいしては、必須検査です。

治療法

基本的には真珠腫を完全に取り除く手術が必要な場合が多いのですが、診断によっては、外耳道だけや、鼓膜がへこんでいるだけの場合などは、溜まった真珠腫を、丁寧に取り除き、多くは、細菌感染が合併しているので、抗菌剤の点耳薬や内服も行い、それだけで、収まるケースも有ります。
また、当院では、院内での検査を行い、難聴やめまいの有無を考え、必要に合わせて、手術や精検可能な病院への紹介をタイムリーに行う努力をしています。