アレルギー性鼻炎

内容

鼻の粘膜で起こるアレルギー反応で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状が反復して起こるのが特徴です。

アレルギー性鼻炎には主として「通年性」と「季節性」があり、後者の代表的なものに花粉症があります。空気が乾燥したり、温度差によってアレルギー症状がでることもあります。

アレルギー性鼻炎の原因となる抗原はたくさんありますが、特にダニ、ハウスダスト、カビなどが有名です。
また家族性があり、喘息やアトピーといった他のアレルギー疾患の合併があることが多いです。
アレルギー症状を起こし続けると、特に自律神経の関与で起こる「モーニングアタック」と呼ばれる朝方のくしゃみと鼻づまりが起こります。アレルゲンを吸い込まないためには、室内ではこまめに掃除、換気を行うことが大切です。カビは浴室、洗面所、台所などの水回り、押入れ、畳などの湿気の多いところに発生しますので、特に気をつけます。エアコンや加湿器・除湿器も定期クリーニングが必要です。

黄砂やペットの毛によるアレルギーも近年増えていますので、注意が必要です。

原因は食生活や住環境の変化により、アレルギー体質の人が増加していることや、大気汚染など様々な要因が考えられています。
また当院ではアレルギーの原因を特定するための血液中の特異的IgE(RAST)の測定も行っています。

症状

くしゃみ、鼻水、鼻づまりがアレルギー性鼻炎の3大症状です。

それに伴って夜間の睡眠不足、集中力欠如、イライラ感等心理的影響を及ぼす場合もあります。また頻繁に副鼻腔炎(いわゆる“蓄のう症”)を合併することがあります。また幼児では急性中耳炎や滲出性中耳炎を伴う事があります。

治療法

原因となるアレルギーの除去が一番です。ダニ、ハウスダスト、カビなどが原因となっている場合がありますが、中には蛾、ゴキブリの一種でクローゼットの中のウール・衣類にいる衣蛾、台所や食品棚の穀類などに生息するメイガなども見落とすことはできません。

また、不規則な生活リズムや、睡眠不足、過労やストレスはアレルギー症状を悪化させることが多く、これらを避けることは症状軽減に有効です。
それでも症状が続く場合はお薬の内服、点鼻薬(鼻腔に直接噴霧するもの)を必要とする場合があります。

処方する薬は主に抗ヒスタミン薬や抗リコトリエン薬が挙げられます。

第1世代と呼ばれる抗ヒスタミン薬には副作用も多く、特に小児では当院ではお勧めしておりません。第2世代抗ヒスタミン剤も第1世代と比較すると副作用は少ないです。ただ、ごく稀に肝機能障害などもごく稀に生じる場合もあり得ることは知っていただいた方がよいです。しかしながら、薬も以前より眠気・口の乾燥感といった副作用を抑え、より体に負担の少ないよう改良・開発されております。

当院では漢方薬による治療に関しても行っていますのでご相談下さい。